カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 検索
タグ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 02月 07日
現在発売中のku:nelの特集「よろず相談うけたまわり〼」
そのなかの質問に「牧野伊三夫さんってなにものですか?」というのがあります。 nowakiでもお客様によく聞かれる質問です。 ![]() というのもnowakiでは、飛騨日田手拭い・四月と十月・絵葉書、と 牧野さんの名前を見つけることが多いから。 「画家さんです。でも画家以外の仕事もたくさん・・・」 そう、この答えの1つは、ku:nelの14~17ページをご覧下さいね。 今回このページを読んで、そうそう、と頷きながら、改めて、 「牧野さんは画家さんです。行動する画家なんです。」 という答えを見つけました。 絵を描いて、発表して、お酒が好き、酒場が好き、美味しいものも、旅も、物も。 気になることにはまっしぐら、自分の眼で見て、話を聞いて、歩き回る。 行動して見つめたら、絵を描いて、文にして、、、 ついには自分で冊子を作ったり、部活にしてみたり、 面白そうだなって感じた人を、巻き込む台風なのです。 昨年、学芸大学のCLASKAで個展があった時には、 今まで作ってきた冊子の多さに、ただただ驚きました。 ずっと前から、そして現在も、冊子が好きなんだなと。 現在、牧野さんが携わっている冊子は、 『四月と十月』(年2回発行の同人誌) 『雲のうえ』(北九州市役所発行のフリーペーパー) 『飛騨』(飛騨産業発行のフリーペーパー、袋入り) 『日田創刊準備号ヤブクグリ』(日田観光協会発行) 現在、nowakiでは4冊とも取り扱いがあります。 (『雲のうえ』ファンクラブ会報誌『雲のうえのしたで』も配布中です) 飛騨と日田を結ぶ画家は、これからどこへ行くのでしょうか? また、昨年末の個展(表参道HBギャラリー)で発表された九谷焼の絵付け。 福光屋のラベルも始まり、金沢へも。 東京発、飛騨・日田・金沢、あちこちへ飛び回る行動に目が離せません。 そして、今年10月には京都で個展が予定されています。 3カ所の会場による合同企画展となる予定です。 詳細が決まりましたら、お知らせいたします。お楽しみに。 ![]() #
by nowaki-kyoto
| 2013-02-07 23:02
|
Trackback
2013年 02月 04日
1月の下旬は冬休みとさせていただきました。
東京の方へ、仕入れと打ち合わせに行ってきました。 その時のことを少々。 仕入れは、 増田勉さんにお願いしていた千鳥の絵のついた小皿を受け取りに、と 画家の牧野伊三夫さんが、絵付けをした九谷焼のお皿を見せてもらいに。 どちらも無事に受け取って、現在店頭に並んでいます。 器を見る前は、どきどきして、緊張します。 牧野さんのお皿↓ 足立山、故郷の小倉の山並が描かれてます。 ![]() また、今年は実は、 ブックギャラリーポポタムさんと1つ、東京→京都の巡回展の企画が1つ ギャラリーURESICAさんと合同展を1つ、予定しております。 見知った間柄とはいえ、お仕事するのは初めてです。 お顔を見て、お話してきました。 ちょうど、ポポタムさんではプリゴ展、 URESICAさんでは東欧祭の展示をしていて、 見ることができてよかった!他には、 ピンポイントギャラリーの寺門孝之展、 ギャラリーハウスMAYAの原マスミ展も見れました。 原マスミさんのDMの謎が解けました。 柿右衛門・蛸唐草・古九谷、お見事でした。 駆け足だったり、見れる日に休みだったり、見逃したものも。 白隠見たかったなぁ。 #
by nowaki-kyoto
| 2013-02-04 21:36
|
Trackback
2013年 02月 01日
2月の展覧会が始まりました。
軽部武宏さんの個展「彼誰時の夢」(かわたれどきのゆめ) ![]() 怪談絵本『ちょうつがいきいきい』や『大接近!妖怪図鑑』で 人気の絵本作家、軽部さんの新刊絵本『まんげつのこどもたち』刊行記念として 原画+描きおろし作品展を開催しています。 2月1日〜17日、期間中火水休み(5・6・12・13日) 11〜19時営業(*8日のみ18時までとさせていただきます) nowakiにて:左京区川端通仁王門下ル新丸太町49-1 三条/三条京阪駅から徒歩5分ほどです→* 絵本の原画4点の展示(非売)に加えて、 描きおろし絵画、サイン本、マッチ箱サイズの作品の展示販売を行います。 大きな襖サイズの絵や、二階の窓に貼られた絵も見所です。 ぎっしりとnowakiに納まった作品群をぜひご覧下さい。 白泉社のMOE、京都新聞に展覧会情報を掲載いただきました。 また、ツイッターでリツイートしてくださった皆様、 ありがとうございます! そして、お知らせを少々、、、 ・nakabanファブリック販売中です! ・鈴木稔さんワークショップの器が本日完成品届きました。お渡しできます。 ・増田勉さんの小皿、牧野伊三夫さんの九谷焼、石原稔久さんの楽隊 新入荷しております。近日ブログでもご紹介いたします。 ![]() #
by nowaki-kyoto
| 2013-02-01 23:59
| 展覧会
|
Trackback
2013年 01月 27日
nowakiは展示替えと打ち合わせ、仕入れの関係で、
1月21〜31日の間、冬休みを取らせていただきます。 次回は、2月1日スタートの軽部武宏個展「彼誰時の夢」から営業となります。 軽部武宏さんは妖怪絵本で人気の絵本作家さんです (→絵本ナビさんでこれまでの絵本を紹介しています☆) 冴え冴えとした空気をまとった、軽部さんの描く幻想的な絵が好きで、 東京のスパンアートギャラリーでの展示を何回か拝見して、 すっかりファンになりました。 1/22〜丸善丸の内本店3Fでも絵本原画の一部が展示されます。 東京近郊の方はこちらもぜひご覧下さい。 今回は新刊絵本「まんげつのこどもたち」発刊を記念して、 原画数点の展示と、描きおろし作品の展示販売をいたします。 (絵本原画は展示のみです。新刊絵本は会場でサイン本を販売予定です。) どうぞお楽しみに。 ![]() #
by nowaki-kyoto
| 2013-01-27 13:06
| お知らせ
|
Trackback
2013年 01月 24日
今回遠方からもお問い合わせをいただいておりましたが、
来場できなかったお客様のために展示風景と作品の写真を公開いたします。 一番人気だったのがこの「みかん」とDMの「りんご」 どちらも瑞々しく、冬のなか灯る明かりのような果物です。 ![]() 絵物語という言葉がぴったりな一枚。 おにぎりが登場ています。 ![]() ![]() 木枠の額がぴったりの、やわらかい絵。 ![]() たくさん在廊して、丁寧に絵本にサインしてくださった松成さん、 ありがとうございました。贅沢な時間でした。 *画像の無断転載はお控えください。ご容赦願います。 #
by nowaki-kyoto
| 2013-01-24 10:18
| 展覧会
|
Trackback
|
ファン申請 |
||