カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 検索
タグ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 02月 20日
軽部武宏展「彼誰時の夢」終了しました。
彼誰時は「かはたれどき」と読みます。 彼は誰だろう?ちょっと離れたところにいる人の顔もわからない、 そんな夜明け前の薄明の時間帯です。 黄昏時(誰彼時)は夕闇で、対をなす時間帯とも言えますね。 夜明け前に見る夢をテーマにした展覧会。 nowakiの町家の雰囲気にもぴったりでした。 「こわい」と仰るお客様もいらっしゃいましたが、 よくご覧になっていただけると、「こわい」絵じゃない、 もしくは「こわい」だけの絵じゃないとご理解いただけたと思います。 タイトルと見比べると、絵の世界はユーモアがあり、 くすりと笑わせられたり、じっと見つめると、細部に新たな発見があったり、 何度見てもおもしろい絵の世界でした。 保育園の先生をしている方もいらっしゃって、 「『まんげつのこどもたち』何度も読んでとせがまれます。 細かなところに目がいくようで、狸が時計をしているとか どこに蟻がいるとか教えてくれるんです」 と笑ってらっしゃいました。 たくさんの方にご来店いただき、本当に嬉しかったです。 京都で展示を開催してくださった、軽部武宏さん、ありがとうございました! さて、2/21日から3月半ばまでは、通常営業とさせていただきます。 木・金・土・日の11〜19時営業します。*2/21・24日のみ午後2時からの開店です 月・火・水お休みいただきます。 通常営業時は、器と本、古本の販売のほか、常設展として、 きくちちきさん・ミロコマチコさん・中野真典さん・nakabanさんの 絵を展示販売しております。 また、3月の予定としましては、 3/15〜nowaki蚤の市 3/29〜寺門広気展(陶器) 4/12〜encore home made mode 行司千絵展 を予定しております。 詳細や新入荷は、ブログやツイッターでお知らせいたします。 よろしくお願いいたします。 ![]() #
by nowaki-kyoto
| 2013-02-20 22:41
|
Trackback
2013年 02月 15日
軽部武宏さんの個展も残すところ2日となりました。
標本箱のような枠におさめられたキャンバスの絵には、 幻想的な風景のなか、子供達が立ちあらわれます。 ![]() 町家にしっくり馴染む、懐かしいような景色。 二階の窓の絵や、板の間の大きな絵から、小さなマッチ箱まで 濃密に描き込まれた絵の世界が広がって、 絵のなかに迷い込んだような不思議な感覚に。 ![]() 今回はじっくり絵を眺めるお客さまが、特に多いように感じます。 タイトルと絵を見比べて、その不思議な魅力にひき込まれるのでしょう。 残り2日です。お見逃しなく。 また、明日からはメリーゴーランドさんで、長新太さんの展示が始まります。 オススメコースとしては、 メリー・長新太展→祇をん小西・米田文展(陶器)→nowaki・軽部武宏展 米田さんは、九谷焼の作家さんです。 器からご自分で製作され、自由で広がりのある絵付けや形が魅力です。 今回は、掌におさまるような雛壇が、たくさん並んでおりました。 この先は、 丸太町界隈で、rokuさんやkitさんに立ち寄りや、 そのまま北に上がって、恵文社さんまで足を伸ばすのもいいですね。 日が伸びましたし、そこここに、春の訪れを探すのも楽しいものですよ。 鴨川沿いの柳も、新芽がふくらんできました。 #
by nowaki-kyoto
| 2013-02-15 22:04
| 展覧会
|
Trackback
2013年 02月 09日
お待たせしました。
品切れとなっていました、 月桃の葉茶・レモングラス茶・三年番茶 ババグーリのお茶3種が入荷いたしました。 ![]() 月桃の葉茶とレモングラス茶は、沖縄産のハーブです。 三年番茶の茶葉は、京都産。 ハーブのお茶も、お番茶もとてもいい香りで、 カフェインもほとんど無いので、 お休み前にほっと一息つきたい時や、 小さなお子様と召し上がるのにもオススメです。 お番茶が好きで、いろいろ飲んできましたが、 芳ばしさ、柔らかな甘み、香り、 どれをとっても一番美味しく感じるのがこれでした。 薪を使い、手で焙煎しているのが違いなのかな。 パッケージもすっきりした縦長の紙袋で、 描き文字もきれいです。 軽くて、かさばらず、お手土産にも喜ばれる一品です。 愛飲されて、繰り返し購入される方もいらっしゃいます。 お待ちのお客様は、お早めにどうぞ。 大分の、おじろ角物店さんの竹籠に並べています。 #
by nowaki-kyoto
| 2013-02-09 23:11
|
Trackback
2013年 02月 07日
現在発売中のku:nelの特集「よろず相談うけたまわり〼」
そのなかの質問に「牧野伊三夫さんってなにものですか?」というのがあります。 nowakiでもお客様によく聞かれる質問です。 ![]() というのもnowakiでは、飛騨日田手拭い・四月と十月・絵葉書、と 牧野さんの名前を見つけることが多いから。 「画家さんです。でも画家以外の仕事もたくさん・・・」 そう、この答えの1つは、ku:nelの14~17ページをご覧下さいね。 今回このページを読んで、そうそう、と頷きながら、改めて、 「牧野さんは画家さんです。行動する画家なんです。」 という答えを見つけました。 絵を描いて、発表して、お酒が好き、酒場が好き、美味しいものも、旅も、物も。 気になることにはまっしぐら、自分の眼で見て、話を聞いて、歩き回る。 行動して見つめたら、絵を描いて、文にして、、、 ついには自分で冊子を作ったり、部活にしてみたり、 面白そうだなって感じた人を、巻き込む台風なのです。 昨年、学芸大学のCLASKAで個展があった時には、 今まで作ってきた冊子の多さに、ただただ驚きました。 ずっと前から、そして現在も、冊子が好きなんだなと。 現在、牧野さんが携わっている冊子は、 『四月と十月』(年2回発行の同人誌) 『雲のうえ』(北九州市役所発行のフリーペーパー) 『飛騨』(飛騨産業発行のフリーペーパー、袋入り) 『日田創刊準備号ヤブクグリ』(日田観光協会発行) 現在、nowakiでは4冊とも取り扱いがあります。 (『雲のうえ』ファンクラブ会報誌『雲のうえのしたで』も配布中です) 飛騨と日田を結ぶ画家は、これからどこへ行くのでしょうか? また、昨年末の個展(表参道HBギャラリー)で発表された九谷焼の絵付け。 福光屋のラベルも始まり、金沢へも。 東京発、飛騨・日田・金沢、あちこちへ飛び回る行動に目が離せません。 そして、今年10月には京都で個展が予定されています。 3カ所の会場による合同企画展となる予定です。 詳細が決まりましたら、お知らせいたします。お楽しみに。 ![]() #
by nowaki-kyoto
| 2013-02-07 23:02
|
Trackback
2013年 02月 04日
1月の下旬は冬休みとさせていただきました。
東京の方へ、仕入れと打ち合わせに行ってきました。 その時のことを少々。 仕入れは、 増田勉さんにお願いしていた千鳥の絵のついた小皿を受け取りに、と 画家の牧野伊三夫さんが、絵付けをした九谷焼のお皿を見せてもらいに。 どちらも無事に受け取って、現在店頭に並んでいます。 器を見る前は、どきどきして、緊張します。 牧野さんのお皿↓ 足立山、故郷の小倉の山並が描かれてます。 ![]() また、今年は実は、 ブックギャラリーポポタムさんと1つ、東京→京都の巡回展の企画が1つ ギャラリーURESICAさんと合同展を1つ、予定しております。 見知った間柄とはいえ、お仕事するのは初めてです。 お顔を見て、お話してきました。 ちょうど、ポポタムさんではプリゴ展、 URESICAさんでは東欧祭の展示をしていて、 見ることができてよかった!他には、 ピンポイントギャラリーの寺門孝之展、 ギャラリーハウスMAYAの原マスミ展も見れました。 原マスミさんのDMの謎が解けました。 柿右衛門・蛸唐草・古九谷、お見事でした。 駆け足だったり、見れる日に休みだったり、見逃したものも。 白隠見たかったなぁ。 #
by nowaki-kyoto
| 2013-02-04 21:36
|
Trackback
|
ファン申請 |
||