カテゴリ
以前の記事
2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 検索
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 01月 15日
ご好評をいただいている、郡司庸久さん慶子さんの器。
日光で作陶されている、ご夫妻を訪ねたのは、初夏の頃でした。 緑の木々が若葉を揺らし、青々とした水の流れを渓流に見ました。 大人になって、じっくり日光の景色を見たのは、初めてかもしれません。 青と緑、水と土地の美しさを感じました。 渓流の音が聞こえる工房で作陶される、お二人は、 庸久さんが形をつくり、慶子さんが絵付けをします。 使いやすい形と色味、慶子さんの踊るような線に惹かれて、 飴色の器の制作をお願いしました。 初めてお二人の器を拝見したのは、益子のスターネットさんだったと思います。 絵柄に一目惚れして、使ってみて、もっと好きになりました。 日本的な印象を受けるのに、どこかしら異国の香りもします。 果物やお菓子をのせてもいいし、煮物や青物を盛りつけてもきれいに映えます。 美味しそう、と自然と微笑む器です。 現在店頭では、四寸浅鉢、六寸皿、八寸皿、八寸鉢など並べております。 1枚1枚、違う絵柄が楽しいお皿。ぜひ店頭でご覧ください。 ![]() *飴釉の豆皿、四寸皿は品切れとなりました。 こちらのシリーズは、蓋物と四寸皿があります。 モダンな印象で、また雰囲気が変わりますね。 ![]() #
by nowaki-kyoto
| 2013-01-15 21:19
| 器
|
Trackback
2013年 01月 13日
松成真理子さんの個展「楽描き展」始まっております。
今回は、描きおろしの絵画作品と、陶器の作品(器とオブジェ)も並んでいます。 DMの絵柄で、缶バッジも作成いたしました。 店頭で販売するほか、林檎フェアの景品としてお配りいたします(先着15名様、 現在残7名様分、終了後は当店は林檎ジュースのサービスに変更いたします) ![]() 今月は絵本関連の展示が、京都でたくさんあります。 絵を見るのがお好きな方に、オススメのコースは、 メリーゴーランド京都店 荒井良二原画展(〜16日まで) /おくはらゆめ個展(18日〜) nowaki 松成真理子個展(〜20日まで) moshimoshi 山本精一個展 trance pop gallery かせきさいだあ&本秀康 二人展 FOIL GALLERY 小田島等個展 SELF-SO ART GALLERY 中野真典個展(〜27日まで) 組み合わせを考えて、一緒にぐるりと回られると楽しいかと♪ また本日、来月の展示のDMが出来上がりました。 2月は軽部武宏さんの展示を予定しております。 妖怪絵本で大人気の軽部さんの新作絵本『まんげつのこどもたち』 発刊記念として、原画+描きおろし作品展を予定しております。 ![]() 1月は20日まで松成真理子さんの個展を開催、 21日〜31日は、展示替えと仕入れのため、冬休みをいただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 #
by nowaki-kyoto
| 2013-01-13 22:47
| お知らせ
|
Trackback
2013年 01月 10日
1/11〜20日まで 11~19時 nowakiにて
松成真理子さんの個展が始まります。 期間中、15日火曜日のみ、お休みとさせていただきます。 松成さんは、15・16・17日の3日間以外は、 毎日14時くらいから在廊する予定です。 冬の空気のなか、赤い林檎を探して、京都をお散歩ください。 今回は、松成さんお手製の陶器も並びます。形から、絵付けまで。 ころころと、とてもかわいいオブジェやお皿が到着しました。 もちろん、描きおろしの絵画作品も。 nowakiの表に、期間中この看板がかかっています。 ![]() また、今回はセルフソウアートギャラリーの 中野真典さんの個展(1/12~27)にも、林檎が登場したことから、 林檎フェアを開催することになりました。 期間中、nowakiで1000円以上のお買い物で、スタンプを押します。 セルフソーさんでも、1000円以上のお買い物をするとスタンプがもらえます。 両方のお店のスタンプを集めましたら、 どちらかのお店でプレゼントとお引き換え下さい。 nowakiでは、松成さんのDMを缶バッジにしたものを先着15名様に、 それ以降の方には、林檎ジュースをサービスいたします。 セルフソーさんでは、りんごちゃんグッズが先着でもらえるようです! お一人様一回、どちらかのお店でお引き換え下さい。 #
by nowaki-kyoto
| 2013-01-10 21:05
| お知らせ
|
Trackback
2013年 01月 09日
ここ数日は、DMを置いていただくのに、
自転車であちこち行ってきました。 展示も見れたし、いろんな方とお話して楽しかったです。 徒歩圏内では、 メリーゴーランド京都店 荒井良二絵本原画展 フク和ウチ DOMA ひつじ(ドーナツ屋さん) グランピエ kit roku unite 喫茶葦島 直珈琲 自転車散策で、 古書善行堂 ガケ書房 Black bird White bird HAGOITA展 恵文社一乗寺店 安部太一陶展 コトバヨネット 店主の脳内棚 バスで、 SELF-SO ART GALLERY 1/12~りんごちゃんと中野真典展 また置かせていただいたら、追加いたします。 セルフソーさんとは林檎フェアをいたします。詳細は明日発表いたします! 中野真典さんには昨年6月にnowakiでも展示していただきました→☆ 松成真理子さんの描きおろしDMです。 真っ赤な林檎が、冬の寒さのなか、燃えるように輝いています。 ![]() #
by nowaki-kyoto
| 2013-01-09 21:48
|
Trackback
2013年 01月 08日
お年玉として2日間延長しました、nakaban展は終了いたしました。
年末とは違った顔ぶれに、延長してよかった!と実感しました。 今回のnakabanさんの作品は、 青を基調としたものが多く、静かな冬の空気を感じました。 板に油絵の具で描かれた絵の数々は、重厚な雰囲気のなかに、 ユニークなモチーフ。 1つ1つの前で、歩みをとめて、見入ってしまいます。 じっくり鑑賞なさるお客様がたくさんいらっしゃいました。 ![]() また、線の作品、版画作品、ドローイング、と好みがはっきりわかれる方も、 全部が好き!というファンの方も、いろいろで、 お客様との会話も楽しいものでした。 ![]() 書籍の一部やグッズはそのまま販売させていただくものがあります。 店頭でご覧ください。 また、布はまだ到着しておりません、、、すみません。 もう少々お待ち下さいませ。 ![]() nowakiは10日までお休みです。 11日からは、松成真理子さんの個展「楽描き展」が始まります。 どうぞお楽しみに〜 #
by nowaki-kyoto
| 2013-01-08 21:05
| お知らせ
|
Trackback
|
ファン申請 |
||