カテゴリ
以前の記事
2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 検索
タグ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 05月 19日
2023年 05月 18日
次回はomotoさんの展覧会になります。
2回目となる展示ですが、久しぶりの関西での開催となり、 初めての方も、常連さんもどうぞお楽しみに。 また注意書きは最後までご一読ください。 今回も引き続き、予約制となりますが、 ・必ず一人1枠ご予約ください。家族でもご友人でもそれぞれ予約してください。 その他の欄に「何名で行きます」と書くのは無効です。 ・26、27日のみ、作家在廊日となりますので、1枠5名様まで受け付けます。 ・鈴木智子さんが在廊されます。鈴木康人さんは今回おりませんので、 包丁研ぎはありません。研いでほしいというお声がありましたので 後日改めて、研いでいただく方法をお知らせいたします。 最初の5日間の予約は、5月21日22時スタート。 残りの4日間の予約は、28日22時スタートとなります。 omoto 暮らしのかたち vol.2 omotoは、鉄を叩いて包丁を作る鈴木康人さんと、 布を縫い合わせて、 二人の丁寧な仕事は、美しく使いやすい道具を生み出します。 暮らしを慈しむ人へ、手渡したい品々が並びます。 5月26日(金)-6月4日(日) open:11:00-19:00 close:31日(水) 作家在廊日:26・27日 *コロナ対策として、来店は事前予約制、45分3人までの入れ替え制となります。 必ずお一人様ずつご予約ください。その他の欄に人数を明記するのは無効となります。 *初日・2日目の作家在廊日のみ1枠5人までといたします。 *予約は前の週の日曜22時からこちらにて→ ⭐ *ご家族、ご友人でも必ず一人ずつご予約下さい。 メッセージ欄に「何人で行きます」と書くのは無効です。 見逃す可能性があるので、ご遠慮下さい。 *入店時、手指の消毒・スリッパの着用・マスクの着用 をお願いいたします。 マスクは不織布をご用意くださいませ。 布マスクは入室をお断りします。 *当日体調のすぐれない方は、ご来店をご遠慮ください。 *予約時間より、早くいらしても入場できません。 小さな店でお待ちいただく場所もありませんのでご注意下さい。 *30分以上の遅刻は事前のご連絡をお願いします。遅刻でも決まった時間に出ていただきます。 *キャンセルの場合も必ずご連絡ください。 *一人の人が連続の時間を予約するのはご遠慮ください。別日にお願いします。 *当日体調のすぐれない方は、ご来店をご遠慮ください。 *お買い物が目的の方も、店内人数を限定していますので、 こちらで必ずご予約くださいませ。 安全安心を優先させていただきます。 どうぞご了承くださいませ。 #
by nowaki-kyoto
| 2023-05-18 20:39
| 展覧会
|
Trackback
2023年 05月 12日
先日まで開催していました、芳野さんの個展
「光のまにまに」で発表された作品を期間限定で storesでご覧いただけます→⭐ WEB上の展覧会としてどうぞ御覧ください。 5月14日までとなります。 ミニ額に入った版画作品は、 額縁屋さんが端材で制作した特製額になりますので 1点ものとなりますが、シートや定形の額入りは オーダーを受け付けることが可能です。 小さな額は、本棚や机にそっと置くことも出来ますし 贈り物にもオススメです。 またマスキングテープや、ポストカードも ご覧いただけます。 #
by nowaki-kyoto
| 2023-05-12 16:15
| 展覧会
|
Trackback
2023年 05月 11日
2022年に銀座G8ギャラリーにて開催された
ミロコマチコさんの展覧に合わせて制作された 「umimatou/mirocomachiko」BOXセット 再入荷しました。 こちら限定500部にて最終入荷になります。 通販対応もしています→⭐ 残りが少なくなりましたので 気になる方はstoresの詳細を御覧くださいませ。 ミロコさんの現在の暮らしにある 海を色濃く感じる作品集になります。 シリアルナンバー入りです。 番号はお選びいただけません。 #
by nowaki-kyoto
| 2023-05-11 16:03
| 読書
|
Trackback
2023年 05月 09日
nowaki絵本ワークショップ第11期募集 プロを目指す方、お待ちしています。 開催形式 オンライン(ZOOMを使用) 前もってデータにてお送りいただいた絵本ラフを、 ZOOMの画面共有機能を使用して読み聞かせの後、 オンラインですので、全国どこからでもご参加いただけます。 一人で制作しているけど行き詰まっているという方や、絵は描けるけどお話が思いつかないという方、 これを機に絵本に挑戦してみたい方など、ぜひご検討下さい。 基本的に絵も物語もご自身で制作いただきます。 全22回(6月~4月の11ヶ月間) 今期から、日曜コースのみとなります。 原則として第2週と第4週に開催します。 *開催日は都合により変更する場合があります。 講義開始は、6月11日(日)17時〜となります。 17時開始で、2時間程度が目安ですが、その時々で前後しますのでご了承下さい。 定員:15名程度 会費:88000円(前納) 分納可(2回まで) *途中退塾や、お休みされる場合のご返金には応じられません。 主催 nowaki 〒606-8386 京都市左京区川端通仁王門下ル新丸太町49-1 お問い合わせはメールでお願いします→ nekononekata@gmail.com *ZOOMを使用したオンラインでの開催となります。 募集期間 3月17日(金)〜5月31日(木) 6月4日(日)までに、ご参加いただくかどうかご連絡致します。 応募方法 こちらのアドレス→ nowaki.ehon@gmail.com 宛に、住所氏名お電話番号を明記の上、 作品画像5点、もしくは絵本ラフ(15見開き32ページ) *作品データ、絵本のラフはPDFにてお送り下さい。 *重たくなる場合はデータ便(firestorage、 *もしくは、 * 担当講師:筒井大介 1978年大阪府生まれ。絵本編集者。教育画劇、イースト・プレスを経てフリー。野分編集室主宰。担当した絵本に『ドクルジン』(ミロコマチコ)、『ぼくはいしころ』(坂本千明)、『ネコヅメのよる 』(町田尚子)、『バスザウルス』(五十嵐大介)、『てがみがきたな きしししし』(網代幸介)、『ぼく』(谷川俊太郎/作 合田里美/絵)、『よるにおばけと』(みなはむ)、『みんなたいぽ』(マヒトゥ・ザ・ピーポー/文 荒井良二/絵)など多数。『ブラッキンダー』(スズキコージ)、『オオカミがとぶひ』(ミロコマチコ)がそれぞれ第14回、第18回日本絵本賞大賞を、『こどもたちは まっている』(荒井良二)が第26回日本絵本賞を受賞。『オレときいろ』(ミロコマチコ)が2015年度のブラティスラヴァ世界絵本原画展において第2位にあたる「金のりんご賞」を受賞した。編著に『あの日からの或る日の絵とことば 3.11と子どもの本の作家たち』がある。 #
by nowaki-kyoto
| 2023-05-09 12:53
| 募集
|
Trackback
|
ファン申請 |
||