カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 検索
タグ
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 09月 01日
夏休みのあいだに、東京に行ってきました。
展示をはしごして、 URESICAさんで、たんじあきこさんの個展 トムズボックスさんで、どいかやさんの個展 それから 東京都現代美術館で 「おとなもこどもも考える ここはだれの場所」を見てきました。 少しだけ品物を取り扱いさせていただいているブランド、 ババグーリのデザイナー、ヨーガンレールさんのオブジェ。 昨年展示していただきました、おかざき乾じろさんの 大人は入れない展示。 少し前に話題になりました会田家の展示、 最後に、アルフレド(1962-)&イザベル(1965-)・アキリザンのオブジェ という4部構成です。 美術ってなんだろう?芸術ってなに? 人ぞれぞれの答えを持っている、もしくは探しているものかもしれません。 子どもと一緒に考える、夏休みにはとてもいい機会ではないかと思います。 私にとっては、 「わくわくするもの、不思議なもの、強くひかれるもの」 という気持ちが前にくるもので、説明するにはまだ言葉が足りません。 ヨーガンレールさんのオブジェは、広い世界の小さな欠片を、つなぎ合わせる まさに、ヨーガンさんの物作りの姿勢が表れています。 そして「世界は美しい」の先にある問いかけを内包しています。 おかざきさんの展示は、大人は入れません! でも外にある文章をじっくり読んで、 振り返れば、タイガー立石の大きな虎と目があうことでしょう。 大人と子ども、違うのは身体の大きさ?時間の長さ?では同じなのはなに? 子どもを待つ間、大人だって考える楽しみがあるのです。 会田家の展示は盛り沢山です。 「これってへんじゃないの?」 普段思っても、口に出さずに過ごしてしまうことは、たくさんあります。 それを1つずつ口にして、出してみせたものが、たくさん並んでいます。 最後に、アルフレド(1962-)&イザベル(1965-)・アキリザンの、 ダンボール紙による小さな建物が集まった大きな集落 が登場します。わくわくする風景を通り抜けて出口へ。 「おとなもこどもも考える」場所が、ここには出現しています。 子どもになったり、大人になったり、その途中だったり、 いろんな瞬間に訪れたい(訪れたかった)展示です。 図録がないのが残念、でも撮影可でしたので、ランプの風景を一枚。 このランプの素材は沖縄の浜辺に漂着したプラスチックゴミです。 ![]() 帰り道は、清澄白河のババグーリに寄り道して、 大好きなクッキーと、沖縄の浜の漂流物で作られた網バックを購入して、 とてもいい夏休みを過ごさせてもらいました。
by nowaki-kyoto
| 2015-09-01 16:25
| 日々
|
Trackback
|
ファン申請 |
||