カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 検索
最新の記事
外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2013年 09月 17日
須田二郎さんの木の器展は終了いたしました。
たくさんの木の器を製作してくださった須田さん、 木の器を持ち帰ってくださった皆さん、ありがとうございました。 木の香りに包まれて、山や森のなかにいるような気分でした。 引き続き、店頭で取り扱うものもありますので、 期間中、お出かけになれなかった方も、ぜひお立ち寄り下さい。 あたたかみのある木の器や道具を使うのは、身体がリラックスする気がします。 また、木は落としても割れにくく、軽く、お子様用にもオススメです。 須田さんの器は、食用の油をぬっているだけなので、 使用後はさっと洗い、手早く乾かしてください。 木の物と木の物を重ねるとカビやすくなるので、ご注意ください。 たくさん使って、木の器や道具に慣れていくと、 食卓に木の器が並ぶのが、アクセントになって楽しいと思います。 最後に須田さんの言葉を、 サラダ油しかぬってないサラダボールを大切にする方法 いきなり熱い汁ものを入れてはいけません 割れの原因になります。 最初はサラダを何回か食べましょう。 ドレッシングが木にまわり だんだんと水もれしなく成り シミもつかなくなります。 普通に洗って 洗いカゴで良くかわかして下さい。 ザラついたらサンドペ−パーをかけて下さい。 洗うと油分が流れてしまいますから 時々サラダ油やオリーブ油と言った食べられる油をぬってあげてください。 カビには弱いので よくかわかして下さい。 カレーを食べている方も ラーメンを食べる方もいます。 食卓に一つ木のうつわがあると テーブルが生き生きします。 ![]()
by nowaki-kyoto
| 2013-09-17 22:43
| 器
|
Trackback
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。
|
ファン申請 |
||